子どもの抜け毛、秋に増えるのは大丈夫?安心できる理由とおうちケア
こんにちは!富士宮の美容室グランディールです。
「最近、子どもの抜け毛が多い気がする…」
「シャンプーのときや枕についた髪が気になる」
そんなふうに心配になるのは、秋によくあるご相談です。
実は――秋に子どもの抜け毛が増えるのは自然なことが多いんです。
この記事では、その理由とおうちでできるケアをわかりやすくまとめました。
どうして秋は抜け毛が増えるの?
1. 髪の「生え変わり」の季節だから
人の髪は「成長期 → 休止期 → 抜ける」というサイクルを繰り返しています。
研究でも、秋は“抜ける準備ができた毛”が増えやすいことが分かっています。
つまり、秋に少し髪が多めに抜けるのは自然な現象です。
2. 夏のダメージが後から出てくる
- 
紫外線や汗で頭皮が疲れている 
- 
汗や皮脂で毛穴がふさがりがち 
その影響が2〜3か月たって、秋に「抜け毛」として表れることもあります。
3. 子ども特有の髪の特徴
子どもの髪は大人より細く、摩擦や引っぱりに弱いため、季節の変わり目には抜けやすくなる傾向があります。
心配しなくても大丈夫なケース
- 
1日に50〜100本くらいの抜け毛はふつうの範囲 
- 
秋は一時的に抜け毛が増えても、数週間〜数か月で落ち着くことが多い 
- 
抜けたあとに新しい毛が生えてきていれば安心 
受診したほうがよいサイン
次のような場合は、皮膚科や小児科で相談してください。
- 
丸い形でまとまって抜けている(円形脱毛症の可能性) 
- 
かゆみ・赤み・フケを強く伴う 
- 
数か月たっても抜け毛が続き、改善しない 
- 
髪全体が急にスカスカに見える 
おうちでできるケア方法
1. シャンプーは「やさしく」
- 
子ども向けや低刺激タイプを選びましょう 
- 
指の腹でマッサージするように洗い、しっかりすすぐことが大切です 
2. 髪を引っぱらない
- 
絡まりやすい髪は目の粗いくし+洗い流さないトリートメントを使うと楽になります 
- 
きついヘアゴムや同じ場所ばかりを結ぶスタイルは避けましょう 
3. 栄養と睡眠を大切に
- 
髪の材料になる タンパク質(卵・魚・肉・豆腐など) をしっかり 
- 
鉄分やビタミンB群も髪の成長に欠かせません 
- 
夜更かしを控えて、成長ホルモンが出やすい夜の時間帯にぐっすり眠れるようにしましょう 
4. 紫外線から守る
秋でも紫外線(特にUVA)は頭皮に届きます。
外遊びのときは帽子をかぶったり、木陰を利用したりして紫外線ダメージを減らしましょう。
まとめ
- 
秋に子どもの抜け毛が増えるのは自然なことが多く、心配しすぎなくて大丈夫 
- 
多くは一時的で、新しい毛が生えてくれば問題なし 
- 
ただし「円形」「かゆみ・赤み」「長引く」などのサインがあるときは皮膚科・小児科に相談を 
- 
おうちでは「やさしい洗い方」「摩擦を減らす」「栄養・睡眠を整える」「紫外線を防ぐ」がポイント 
「抜け毛=病気?」と不安になりやすいですが、正しい知識を知ることで安心できます。
季節の変わり目だからこそ、ちょっとした習慣を見直して、子どもの髪と頭皮を元気に守っていきましょう。
