「ドライヤーやだ〜!」を卒業するドライヤー嫌いを克服するアイデア集
こんにちは。富士宮市の美容室グランディールです!
「自然乾燥でいいかな…」って思っちゃうけど
お風呂あがり、子どもがドライヤーを全力で拒否してきたとき。
「もう乾かさなくてもいいか…」って、ついあきらめそうになったこと、ありませんか?
実は私もそのひとりでした。
でも、あるとき美容師さんに「子どもこそ、しっかり乾かした方がいいですよ」って教えてもらって、ちょっとハッとしたんです。
そこで今回は、
- なぜちゃんと乾かすことが大事なのか
- 子どもがドライヤーを嫌がる本当の理由
- 嫌がらずに乾かすためのちょっとしたコツ
を、わたし自身の体験も交えながらご紹介しますね。
子どもの髪、ちゃんと乾かさないとどうなるの?
- 頭皮のかゆみ・におい・フケの原因に
子どもの頭皮ってすごくデリケート。濡れたまま放っておくと、雑菌が増えてしまって、かゆくなったり、におったりする原因になるそうです。 - 髪が傷みやすくなる
濡れた髪って、大人でも傷みやすい状態なんですよね。
だから、乾かさないで寝るとキューティクルが開いたままになって、枝毛やパサつきの原因に…。 - 翌朝の寝ぐせや絡まりが大変!
自然乾燥で寝かせると、翌朝の髪がとんでもないことに…。
絡まってクシが通らず、「痛い〜!」と泣かれる朝の時間、ちょっとツラいですよね。
子どもはどうしてそんなにドライヤーを嫌がるの?
わが家もそうですが、子どもってドライヤー=「怖いもの」って思ってるみたいです。
- 大きな音がびっくりする
- 熱い風がイヤ!って感じる
- じっとしてるのが退屈でイヤになる
つまり、ドライヤーって「怖くて、暑くて、つまらない」三重苦なんですよね…。
少しの工夫で、ドライヤーの時間が変わるんです
- 温度はぬるめが安心
40℃前後のほんのり温かいくらいの風が、子どもにはちょうどいいみたいです。
最初は冷風から始めて、慣れてきたら温風にすると◎。 - 音が静かなドライヤーを選ぶ
意外と効果があるのが、音が静かなドライヤーを選ぶこと。
静音タイプに変えただけで、うちの子も「前より怖くない」って言ってくれました。 - 風は強すぎず、遠くからふんわりと
20cm以上離して、ふわっと包むように風を当てるのがポイントです。
風が直撃すると、敏感な子は特にイヤがりますよね。
ドライヤーが「楽しい時間」になるアイデア集
嫌がる子に無理やりはNG。でも、ちょっとした遊び心で変わるんです。
- ドライヤーに名前をつける:「ふわふわくん」が髪を乾かしにきたよ〜!って言うと、乗ってくれることも。
- 変顔タイムで笑わせる:鏡の前で変顔合戦!大笑いしてるうちに終わっちゃいます(笑)
- ごっこ遊び風にする:「じゃあ次は○○ちゃんがママの髪乾かしてね」って、お互いにやってみるのも楽しい♪
- お気に入りのアニメや音楽を流す:ドライヤー=好きな時間になると、ぐんとラクになりますよ。
無理せず、楽しく。「嫌い」を「大丈夫」に変えていこう
子どもがドライヤーを嫌がるのって、よくあること。
でも、「めんどうだから自然乾燥で…」って済ませちゃうと、あとで髪や頭皮のトラブルにつながることも。
大事なのは、無理に乾かすことじゃなくて、「楽しく、心地よく乾かせる工夫」をすることなんだと思います。
ドライヤーを嫌がってたうちの子も、
「今日はふわふわくん来るの?」なんて笑ってくれるようになりました。
ママのちょっとしたアイデアと声かけで、きっと“イヤイヤ時間”も“安心できるひととき”になりますよ。
今日から、ぜひお子さんとの「風の時間」、楽しんでみてくださいね♪